2023/11/15
皆さんこんにちは、営業の山内です。ここ数日は朝も冷え込むようになりましたね。私は慌ててセーターの準備をしたところでした。
さて今回は不動産登記法の改正という点に触れたいと思います。改正の中には「相続登記義務化」、「住所変更登記の義務化」というのがありました。改正に至った背景ですが、所有者不明の土地の発生予防と利用の円滑化を目指すためと言われています。国土交通省が2021年に行った調査では、全国の所有者不明土地の割合は24%にもなるそうです。この所有者不明の土地面積は、九州の土地面積を上回るほどの広さとの事で正直驚きでした。そんな広大な土地面積が、誰のものだか分からなかったり、どこに住んである方が所有者なのか分からないのかとびっくりです。
普段私達が出会うお客様の8割の方は、お家を建てるためのお土地から探されてあります。ただ思うような土地がなく、何年も土地探しを続けてあるお客様も多くいらっしゃいます。私もお客様のご希望エリアやご予算などを聞き、土地探しをする事も多くあります。そんな中、ご希望エリアを車で走ると空き地が多く点在したり、空き家のまま放置状態だったりと、この土地が売ってもらえたらなと思う事もしばしばです。今回の法改正が進めば、空き地や空き家問題も少しずつでも改善されるのではと期待しています。そして新築を検討されるお客様に少しでも多くの情報が入るようになればいいなと思います。また新しいお家が建ち、綺麗な街並みが出来ていけば何よりです。ただ新築されたお家もいずれは古くはなります。その時にもきちんとメンテがなされ、綺麗な状態を維持し、この先何十年も価値のある家づくりをお勧め出来たらと思っています。
まずは土地情報が少しでも多くなればいいなと願う今日この頃です
2023/10/25
こんにちは、営業の山内です。最近の朝晩はめっきり冷え込むようになりましたね
車で走ってると、どこからとなく金木犀の香りを感じ、またコスモスが咲いたりとようやく秋を感じるようになりました。
自宅近くの神埼駅北側もコスモスが綺麗に咲いています↓
そんな気持ちのいいお天気の中、先日のM様邸上棟の様子をご紹介します。
朝8時より工事前のお清めをご主人にして頂きます↓
その後、ご家族様、職人さん集まって頂き、ご主人からも一言いただき乾杯一気に柱・梁が組まれていきます。
9時頃↓ 一階の構造が出来上がっています。
10時半↓一階には工場で作られた壁パネルが付けられています。
11時半↓二階の構造体が出来、壁パネルの施工です。
柱・梁の構造体も事前に工場で加工される事で精度も高く、工期短縮にも繋がっています。また仕口の断面欠損を極力小さくするために金物を使ったKS構法を採用しています。普通は金物工法に使う木材はほとんどが集成材と言われていますが、国産材にこだわるKS構法では、無垢材を使うことが可能となっています。またぜひ皆様には詳しく展示場資料室でご紹介させてください
そんな中工事は進み、1日で雨仕舞いも終わり、夕方にはお餅まきでした。
お餅まきの最初はご主人から奥様へお餅が投げられます。
お見事キャッチで皆さんから大きな拍手でした。
お餅投げの係はご主人やお父様、ご親戚、そして工事監督に守られながらお子様も。
ご近所様、ご親戚、お友達などたくさんご来場頂きまして大賑わいでした。
帰りにはご近所のおばあちゃんからも「楽しかった、ありがとう」「完成も楽しみやね」など、あたたかいお言葉をいただき、本当に感謝しています。
これから12月末の完成までご近所の皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
またM様、上棟おめでとうございます!
お打合せ開始から今日まで時間がかかり、本当に待ち遠しかったかと思います。
来年のお正月はご新居でお迎え頂きますよう、これからの工事も気を引き締めて頑張ります。
2023/09/28
皆さんこんにちは、営業の山内です。9月末になりますが、お昼はまだまだ厳しい暑さが続いていますね皆様いかがお過ごしでしょうか。今回はいよいよ完成を迎えましたY様邸をご紹介させて頂きます。
商品はFRAMEシリーズの「BOX」です。
ニッチの中におさめたリモコン関係の使い方説明中です。
HOMELABOのロゴマークと同じ形のニッチにタンポポのアクセントクロス。
キッチン背面の窓からは北側に広がる公園が眺められます↓
お子様の遊ぶ姿をキッチンからも見れるようにした窓の高さもバッチリでした!
玄関ホール↓ 壁の中心に配置した照明もシンプルでいい感じです。
Y様こだわりのランドリー・ファミリークロセット。洗って干して、そのまま収納できる家事楽の動線が実現。
リビングはBOXならではの吹き抜け大空間!青空の眺めも最高です。
リビング横の小上がり和室はお子様のお昼寝スペースです↓
奥様の遊び心で2階のファミリークロセットは鯨のアクセントクロスです↓大きさまで書かれてあり、大きいもので30m以上のクジラもいるようです
あと数日でお引渡しを迎えますが打合せ通りに素敵なお家が完成しています。土地が決まってから駐車場をどうとるか、建物配置をどうするか、それからプランの詳細打合せをしていた頃が、つい先日だったような気がして、本当にあっという間ですね。これからどんな新しいご生活が始まるのかすごく楽しみにしています。お引渡しまであと数日、鍵をお渡しするのが待ち遠しいかぎりです。
2023/08/16
こんにちは、営業の山内です。
皆様お盆休みはいかがお過ごしでしたか。私はお酒も食事もいつもより多めの毎日で体重が心配な状況です
一週間後には健康診断を控え、今更ですが明日からちょっとだけ食べ過ぎを我慢しようと思う今日この頃です。
さて今回は住宅ローンについてです。
お家を検討される方のほとんどが住宅ローンを組まれると思います。商品も様々で、変動金利がいいのか、長期固定金利がいいのか、必ず金利については皆様悩まれます。そんな中、先日借り換えの相談を受けたお客様の例を紹介させて頂きます
その方は約7年前にご新築され、長期固定商品で約1.2%の金利で住宅ローンをお支払いでした。借り換えの理由を聞きますと、一番目に金利の話を言われました。当然ですよね。同じ金額を借りるにしても、支払いは少しでも安い方が嬉しいものです。
ただ二番目に言われた内容に考えるものがありました、それは「団体信用生命保険」の件でした。その方の住宅ローンには住宅ローンを契約された方が死亡・所定の高度障害状態になった場合は、残りのローンが保険で完済される「団体信用生命保険」がついています。ただこの保険の内容も今は幅広いものがあります。
・がんや心筋梗塞など色んな病気で働けない状態の保障
・所定の要介護状態になった場合など
一言で「団体信用生命保険」といえども、その内容は様々です。借り換えをご相談のお客様は、これを機に保障内容も手厚くしたいと言われました。ご家族も増え、父親として万一に備えたいというお気持ちでいらっしゃいました。大きな病気で長期働けなかったり、万一の要介護などのリスクに備えるにも住宅ローンの生命保険は割安なのではというお話でした。そして住宅ローンの団体生命保険手厚くする分、別にご加入中の一般の生命保険内容を見直し、保険料を節約するお考えでもありました。本当によく考えてあるなと思った次第です。
単純に金利だけなく、今回のような保険内容、また諸費用(保証料や融資手数料など)の違いなど総合的に含めて住宅ローン商品を検討したいものですね。
住宅ローン選びにも何かしらお役に立てればと思いますので、皆様どうぞお気軽に展示場やオープン中のモデルハウスなどお越しください。
2023/07/19
こんにちは、営業の山内です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
今回は先日お引渡しをさせて頂きましたY様邸をご紹介させて頂きます。Y様との出会いは昨年の4月で資料請求を頂きましたのがきっかけでした。その後7月に久留米市内のモデルハウスに初めてご来場、その際に私がご案内させて頂きました。落ち着いた雰囲気、飽きのこないデザイン、住性能の話など色んなお話をさせて頂きました。ご主人とは出身大学が一緒という事も分かり、大学の食堂の話で盛り上がりましたね!もう1年前のご案内ですが、今でもはっきり覚えています
最初は土地購入からの家づくりか、ご実家所有の田もお持ちだったりと、どうしようかまだ悩んである状況でした。私は検討地域の売地情報を探して回ったり、ご実家所有の田も見させて頂きました。中でもご実家所有の田の立地、周辺状況や景観など、私自身がすごく好きになり、田を造成しての計画を本気でおすすめさせて頂きました。分筆・農地転用の手続きなど、ご両親様も賛成して頂けるか、緊張しながら初めてご実家に行った日が本当に懐かしいです。ご両親様にもご協力頂きまして本当にありがとうございました。心より感謝しています
それから約1年、立派なY様邸が完成しました。お引渡し前には完成見学会も開催させて頂き本当にありがとうございました。お天気が悪い中でもたくさんのお客様にご覧頂き、Y様邸のこだわりを紹介させて頂けたこと、本当に良かったと思います。
見学会の様子↓
そんなY様邸ですが一番のこだわりはキッチン周りです。グラフテクトのキッチンを中心に、下がり壁のデザインや材料、カウンターの高さや使い方まで、みんなで意見を出し合った打合せが形になり、私達スタッフも感無量です
夜の中庭もいい雰囲気でした
キャンプ道具もおさめるように設計したシューズクロークは約3帖
天井高いっぱいのKAMIYAのフルハイトドアは見た目もスッキリで開放感抜群です
これから外構工事も始まり、お引越しまであと少し時間がありますが、ご新居での生活が待ち遠しいですね。ご新居でたくさんの思い出を作って頂けましたら嬉しいかぎりです。外構も完成しましたら、またぜひ写真を撮らせて頂けましたら幸いです。その日をまた楽しみにしています!
2023/06/16
皆さんこんにちは、営業の山内です。
今日は久留米市では瞬間的にすごい雨だったり、ヒョウが降ったりと
あいにくのお天気でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは建具(開き戸や引き戸など)についてのお話です。
建具の役割を考えると、空間を仕切るためだったり、人や物の
出入りを遮断するためのものだったりするでしょうか。
そんな役割の建具ですが、お部屋の空間を引き立てるデザインがあったり
逆に壁に同化させて目立たない存在にしたりなど様々なものがあります。
私達ホームラボも色んな建具をお客様にご紹介させて頂いております
完全オリジナルの造作建具や、リクシルさん、KAMIYAさん、Panasonicさん、
WOODONEさん、ナガイさんなど様々なメーカーさんがあります。
そんな中、今回はリクシルさんの建具の勉強会に参加してきました。
会場に入ると部屋の周りには色んな建具がビッシリ並んでいました。
リクシルさんの場合、大きく分けると下記6つのレーベルから選べるようになっています。
①木目を基調としたベーシックなラシッサS
②落ち着きあるフェミニンな印象のラシッサD パレット
③グレイッシュなカラーと横向きの木目が特徴のラシッサD ラテオ
④こだわりヴィンテージスタイルのラシッサD ヴィンティア
⑤格子や木目のデザインが光に包まれた心地良い空間にしてくれるラシッサD キナリモダン
⑥北欧にゆかりのある、家具にも合わせやすいラシッサD ノースフォレスト
この6つのレーベルにさらに全28色のカラー、種類も豊富で悩んでしまいそうです
でもそんな時でもWEBで内観シミュレーションが出来たり、自分好みのインテリアを
シミュレーションすることが可能となっていました。本当に便利ですね!
部屋の仕切りとしての建具でも、扉一つでお家の雰囲気が全く違うものになります。
その扉の先にはどんな空間が広がっているのだろうと楽しみにさせてくれたり、
好みの落ち着いた空間にしてくれたり、建具が与えてくれる印象はすごいものがあります。
皆様が住みやすいお家になりますよう、建具の種類・カラーだけでなく、床材や壁材など
お部屋全体のコーディネートを意識しながら、おすすめしていきたいと思う今日この頃です。
2023/05/07
こんにちは、営業の山内です。
皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。
ホームラボでは展示場やモデルハウスにもたくさんのお客様が来場頂き、
毎日にぎやかなゴールデンウィークでした
5月3日、4日には筑後市のモデルハウス「若菜の家02」でホームラボが運営してます
インテリア・雑貨ショップ「MONOGATARI」を出張オープンしました。
いろんな雑貨がリビングを彩ってくれてました。
お家の中は色とりどり、外は快晴 最高に気持ちのいい2日間でした。
たくさんのお客様にも来場頂き、ありがとうございました。
また多くのオーナー様にお会いする事が出来、嬉しい限りでした。
そんなオーナー様達との写真を少し紹介させて下さい。
G様ご家族:ほっぺハートっていうんですね。
時代についていけず知らない事がたくさんです
W様ご家族:Kくん・Kちゃん、またたくさんお話し聞かせて下さい
Y様ご家族:お家の完成まであと2ヶ月楽しみにお待ち下さい!
A様ご家族:Rちゃんもあっという間にお姉ちゃんに Hくん、サッカー頑張れ!
H様ご家族:ホームページへの写真掲載もありがとうございます!
ご建築中〜11年前にご建築頂いたオーナー様まで、
何年経っても変わらぬお付合いをさせて頂ける事を本当に嬉しく思います。
今回は筑後市のモデルハウス「若菜の家02」での開催でしたが、また他の
モデルハウスでも開催したいと思います。
その際は「建売・注文住宅をご検討のお客様」「オーナー様」「ご近所の皆様」
たくさんのご来場をお待ちしています!
またモデルハウス「若菜の家02」、「藤山の家」は今後もご覧頂けます。
ご来場予約はホームページ、またお電話でどうぞお気軽にお待ちしております。
2023/04/30
こんにちは、営業の山内です。
4月もあと数日になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は辛い花粉症も和らいできて体調万全の今日この頃です
今回は1年前に建築頂きましたS様のオーナー様インタビューの件です。
ご入居頂きまして約1年、現在の生活の様子や家づくりを振り返ったお話しを
聞かせて頂きました。
「今日はS様のインタビュー!」と思いながら、S様宅へ向かう運転中に色んな事を
思い出していました。一昨年の出会いから、土地探し・プラン提案。S様のこだわり
実現のために皆んなで話しあった打合せ・・懐かしい
お会いすると、また大きくなられたお子様達の変わらない笑顔に癒されました。
インタビューの中では、以前にお住いだった社宅からの変化、数年前に建築されたご実家の
お話、生活動線や快適さなど、いろんなお話をして頂きました。
耳納連山を眺められるロケーションをどうプランに反映するか、お仕事帰りに使われる
勝手口の位置、ランドリーの使い勝手、キッチンの折下げ天井の範囲など、こだわった点が
実際生活されてみてどうか気になっていましたが、すごく快適と言って頂きまして嬉しい
かぎりでした
そんなS様のインタビュー内容はホームページ内の「お客様インタビュー(MOVIE)」
から見れますので、皆様ぜひご覧ください。
またS様、この度は取材させて頂きまして、本当にありがとうございました。
2023/03/18
こんにちは、営業の山内です。
私は花粉症に苦しむ毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
さて今回は4月お引渡し予定のT様邸の「塗り壁」についてです。
外壁にも色んな種類がありますが、今回T様に採用いただく「塗り壁」は
アイカ工業のジョリパットです。色は約180色、模様パターンも100種類ほどあるかと思います
左官さんの手作業になりますので、仕上げ方一つでガラッとお家の印象も変わります。
先日はその仕上げ方について現地で打合せをしてきました。
決まったものがあるわけでななく、左官さんのコテの使い方で全く表情が変わります。
写真はお客様のイメージに合わせて試し塗りをして頂いてるところです。
凹凸の出し方や表面のざらつき具合など、お客様それぞれのオリジナルのデザインに出来るのも魅力ですね
左官さんのコテの使い方にみんなで見とれていると、奥様も「やってみたい」という事でいざ挑戦
コテをたてたり、寝かせたりと、初挑戦はいかがでしたでしょうか。
いよいよ始まる塗り壁工事。完成が楽しみでなりません。
またお家の中では大工さんの工事も進んでいます。お部屋の間仕切りもたち
家具の配置のイメージもつきやすくなりました。
ダイニングテーブルの大きさや配置を確認してもらいました
これまで図面上のお話だったのが、どんどん形になっていきます。
大工さんの工事が終わると、クロスや設備の取付工事も始まります。
お引渡しまで一ヶ月ちょっとですが、完成が待ち遠しい今日この頃です
2023/02/15
こんにちは、営業の山内です。
ちょっと暖かくなってきたかなと思えば、
また気温も低くなり、まだまだ寒い日が
続きますね。
そんな中、我が家の1月の電気代が
とんでもないことになってました
その金額はなんと37,379円
昨年の1月の電気代は28,975円。
使用量は去年より少ないのになんで??
内訳をみると、とにかく燃料費調整額が
高くなってました。
電気代 約37,000円のうち約11,000円が
燃料費調整額で、オール電化の自宅は
電気使用量×8円12銭/kwhの計算です。
いくら節約してもこの金額はどうにもなりませんね
この燃料費調整額ですが、2月からは
1円51銭/kwhになり、さすがに1月の
ようにはならないと少しホッとしている
ところです。ただこの先の光熱費の上昇を
考えると、お客様にもあらためて太陽光発電や
蓄電池などの設備をおすすめしないと
いけないと思う日々です
電気代に衝撃をうける中、これまた上昇
してるのが長期固定の住宅ローン金利です
ある会社が扱うフラット35(長期固定の代表的商品:21年〜35年固定)
の金利は12月:1,65%、1月:1,68%、
2月:1,88%と上昇中。
金利の数字だけで見ると大した影響が
ないように見えますが、実際に千万単位で
借りる住宅ローンの返済総額では100万円
以上の違いになることもあります。
光熱費と同じようにこれも頭が痛い
話です。それでも35年固定金利という事を
冷静に考えると、やはり低金利の状況に
変わりないと思います。
また変動金利はずっと変わっていません。
この先どうなるかは分かりませんが、
もし金利上昇が心配という場合は銀行には
3年固定、5年固定、10年固定という商品も
あります。変動、短期固定、長期固定など
選択肢は多くありますのでお客様と一緒に
何がいいのか考えていければと思います。
少しでもお役に立てますように