Υ顼ϡ¿ΥꥯȤäȤ̣ޤ
֤֤ƺ٥Ƥ
2019/12/03
こんばんは〜技術営業の西津です‼️
先日、シンプルボックスで上棟後10日の建物の構造見学会をさせて頂きました。
やっと技術営業の出番ですよ
ということで、今回の構造見学会の報告は私が頑張るべきっと大いに奮起したいと思います(心の中では、です
)
さて、シンプルボックスってどんな商品❓て方もいらっしゃいますよね。
こんなのです。↓↓↓↓↓
そして今回見て頂いたのはこんな感じです。
水色一色です。この水色のシートが透湿防水シートという外からの湿気を中に入れない役割を果たします。
さて、ホームラボでは断熱は2重断熱工法を採用しています。(充填+外張り断熱です)
& トリプルサッシです。
ほんと、冬サイコーっていう感想です✨
何故なら、現場ではデロンギ(オイルヒーター)を2台可動しておりました。で、めちゃくちゃ「あったかい」と評判だったのです❗️
夏では体感できないからですね‼️
わたし達は2重断熱工法ですが、建築学的に言うなら断熱に正解はありません。材料によりけりで、一長一短あります。
ただ、性能を発揮してもらうには、現場が非常に重要です。
「図面上はこうなっています。安心です。」とは誰でも言るのですが、現場がちゃんとしてないと、その図面の性能は発揮出来ないものです。
シンプルボックスは、工場で断熱材をパネル化しており、上棟時に運ばれてきてその場で組まれていきます。
大工さんの腕一つで性能が変わったりが少なくなるメリットがあります
1日で屋根まで出来てしまうので、工事のスピードも早く、雨に濡れてしまう心配もありません。(お天気は気にしなければならないですが…)
ご来場いただい方には動画も含めてご紹介出来たかと……(こんな感じでした)
お話聞いてくださって、ありがとうございました
「え?で、結論は?これで全部?」という方
性能の数値と耐震についても盛り込みたかったのですが、文章だとどうしても長くなってしまいますし、読むのに疲れちゃいますよね…💦
タイムラプス(動画)で「棟上げの一日」はご紹介出来ますので、ご興味があられる方はお尋ねくださいませ。きっとそれが早いです。
ということで、断熱・耐震について聞きたい!という方はどうぞ西津をお尋ねください
2019/12/01
こんばんは〜技術営業の西津です
先月訪問させて頂いた、オーナー様のE様邸に新しいご家族が増えていました。
フレンチブルドックの女の子💕まだ3ヶ月のワンちゃんです
人見知りもなく、初めて会った私にも興味津々
めちゃくちゃ可愛くて、本題そっちのけでついつい撫で回してしまいました
E様邸のお子様方もそれぞれに紹介してくれました。
ありがとうございました
とはいえ、これだけではちょっと寂しい気がしますので、もう少し続けます。
実はオーナー様には他にも新しいご家族にワンちゃん・ネコちゃんを迎えている方を見かけます。
では、皆さん❗️
動物と無垢材の相性はどう思われますか❓
(あ、ホームラボは床材が無垢なのが基本です。)
賛否両論あるかとは思いますが、
無垢材は人の体に優しいように、動物にも、とっても優しい材料です。
たとえば、動物がかかってしまう病気に推間板ヘルニアというものがあります。
動物の様々な動きや姿勢を支える推間板への負担が大きくなり、半身不随になってしまう恐れがある病気です。(内容は調べました。)
原因は様々ありますが、その中の一つに「フローリングの床で滑ってしまう💦」というものがあります。
ツルツルの床では動物の爪や肉球は滑ってしまい、歩く・走るの動作をするだけでも負担になっているかもしれません
無垢材は柔らかい分、その負担を軽減してあげることができるのです。もちろん絶対滑らない!というものではありませんが、衝撃を吸収してくれる力が強いので、フローリングより身体に優しくなります
今回は、動物に因んでのお話でしたが、もっともっとメリットが、(デメリットも)あります。
展示場には実際に床に無垢材を使用しておりますので、是非体感しにきてくださいませ〜
2019/11/18
こんばんはー!技術営業の西津です。
今回は先日行った、オーナー様イベントのことをお知らせします✨
「おみせやさんごっこ」とは、いわゆる、お子様に働いて頂き、お金の大切さ・親への感謝の気持ちを学んで頂くイベントです。
講師は「るみ先生」こと営業の井上と、「のみ先生」ことMONOGATARIの野見山で行いました‼️
まずは、お金とは?みたいなお話から、おみせやさんごっこをする準備で、「うさぎとカメ」になりきって、良いお店と悪いお店のお手本を紹介します。
来て頂いた方がオーナー様でしたし、ちゃんと笑いが起きました
早速、お子様方になりたいおみせやさんを選んで頂きます。
選んだおみせやさんで、開店の準備を行います。
商品に色ぬり……
みんな頑張ってぬりました!一生懸命ぬる姿にキュンとしました(注意:私を知る皆様、嘘ではありませんよ)
そしてお金を増やすために頑張って呼び込みます。
「いらっしゃいませ〜」の練習も頑張りましたよ
お金の大切さを学んだあとは、最後にお父さんとお母さんに「ありがとう❤️」を言いました。
お給料ももらったよ🎵お子様方もご満悦だったように思いました
ホームラボとしても初めての試みでしたが、続けていけたらいいなぁと思えるイベントでした
ご参加いただきました、オーナーの皆様ありがとうございました!
2019/11/11
こんばんは〜技術営業の西津です
久しぶりに先日のお餅まきのことをブログにupさせて頂きます。
と、その前にタイトルの「 LABOTATE」って分かりますか??
以前何度かupさせていただいたことがあるのですが、ホームラボの建売のことを『LABOTATEーラボタテー』と言っていました。
ご興味ある方は前のブログをチェックしてみてね♪
LABOTATEは年度末に向けて着々と工事が進んでますので、気になる方はお声掛けくださいませ〜
話がそれました……
で、今回はそのLABOTATE in HONGOでお餅まきをさせて頂きました。
場所は「三井郡大刀洗町本郷」というところです。
お餅まき自体が最近では結構珍しいかと思われますが、建売でお餅まきはもっと珍しいですよね…
近くに保育園がありまして、降園中の方にもお声かけさせて頂き、たくさんの方にお集まり頂きました。(なにせ新規分譲地で周りに家がなく心配しておりました💦)
お菓子も準備していたので、お子様にきて頂けて嬉しかったです。とても賑わいました‼️
最後にすみ餅という大きなお餅を投げるのですが、個数が限られており、争奪戦が…‼️
背が高い大人が有利かっ!?と思いきや、お子様方も負けじと頑張ってました。
いつ見ても、微笑ましい光景でした…
お集まり頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ご近所の皆様、工事が暫く続きご迷惑をお掛けいたしますが、今後ともお付き合いのほど宜しくお願い致します
2019/11/05
こんばんは〜技術営業の西津です。
さっそく本題です。
昨日営業課スタッフが集まり、「ブレインストーミング」?という方法で打ち合わせを行いました。(調べたら出てきました)
テーマに沿った想い想いのワードを付箋に書き出し、ちょっとずつ整理していく、という感じで進めます。
私はこの方法は初めてでしたが、楽しかったーー‼️という感想です。
テーマはホームラボの良いところ✨
色々な意見が出ましたが、改めて見てみると、たくさんあるなぁ……(笑)
そして、人の意見が面白くて。
人によって意見が変わるのはもちろんですが、着眼点で性格に偏りが出ました(笑)私はある人と発想が似ていました(あれ?)
出来るだけたくさんの人にホームラボのいいところ、
ホームラボの家づくりをを伝えたい……
改めて考えると、良いところは本当にたくさんありました。
もちろん、まだまだな部分もたくさんあります。
今できる精一杯のことを頑張って、いろんな方に伝えていけたらいいな…と思います。
私のキャラっぽくないブログになってしまいましたが、たまにはこんなのもいいですよね?
2019/10/28
こんばんは〜技術営業の西津です
はー…とうとう営業の前に技術をつけて名乗ってみました。
いや、本当に名刺にもそうやって載せてもらっているんですけね〜
恥ずかしながら……自信があまりなく……
えーと、はい、技術営業についてはおいおい掘り下げていけたらいくとします。(スミマセン)
さて、本題です。
本日、見学会もさせて頂いたU様邸に訪問をさせて頂きました。
で、大変嬉しいことにプレゼントをいただきました‼️
それがこちらっっ↓↓↓↓↓
かわいいマグカップです✨丁度寒くなってきましたし、カップが欲しいなぁ…て思っていたところだったのです‼️
タイミングにビックリしました
U様、本当にありがとうございます💕大切に使わせて頂きます💖
ここからは営業です
実は U様に頂いたこのマグカップ、ホームラボの雑貨屋【MONOGATARI.shop】で販売させて頂いているものなんです。
上記の写真にもシールが貼られているのがお分かりになりますでしょうか??
U様にもご来店を頂き、プレゼント以外の日用雑貨もご購入頂きました。
LOAFERにもぴったりでした✨
店舗がありますので、ぜひ覗きにきてください❗️
詳しくは、Instagramやホームページで検索してみてくださいね〜
2019/10/22
こんばんはー営業の西津です!
さて、久しぶりにご自宅にお伺いさせて頂いたオーナー様のお話です。
それは先週末のこと…
今年お引き渡しさせて頂いた、Y様邸のことです。
ご心配ごとのご相談を頂いたのがきっかけでしたが、お話が終わった後に子供部屋にお邪魔しました。
お休みの日なのに、お子様の姿が見えないなーなんて思っていたら、一生懸命お片付けしてました。
了解を頂き、覗いてみると、お子様が作ったレゴブロックの作品がたくさん並べてありました
これがまた、とても上手なんですよ❗️
お子様はお二人ともまだまだ小さいのに、すごいなぁ…ちょっと私には出来そうにないな、とひっそり思いました(笑)
そんなお子様にコーヒーを勧めて頂き(←もはや大人)、ちょっと一息…
待たせて頂いている間に、ご主人が勝手に飾り付けていくというニッチをパシャり
大切にして頂いている感がいっぱいで嬉しくなりました
キッチンのバックセットの飾り付けはまだ未完成とのことで、断念。
伺うごとに素敵になっていくY様邸。また伺う日が楽しみですね‼️
ちょっとほっこりなそんな1日でした
2019/10/19
こんばんは!営業の西津です。
久しぶりにシリーズ物復活‼️そしてこのシリーズは最終回…
どうぞ最後までお付き合いくださいませ
さて最初にご紹介するのは、『フッキソウ』。ツゲ科フッキソウ属の植物。グランドカバープランツとしての利用が多く、建造物の周辺や樹木の陰になる場所などで使いやすい植物です。
葉の様子が繁栄を祝う意味を表しているということで✨「富貴草」✨と縁起の良い名前が付けられたそうです。
次に『クリスマスローズ』。こちらは結構メジャーではないでしょうか❓キンポウゲ科クリスマスローズ属。他の多くの草花に先駆けて花を咲かせるので、冬枯れの庭を彩ってくれます。花の色も株によって異なり、白・ピンク・黄・緑・紫など様々です。
最後に『リュウノヒゲ(龍のひげ)』。ユリ科ジャノヒゲ属で別名「玉竜」とも呼ばれています。皆さんきっと見たことありますよ❗️庭の中でもアプローチや駐車スペースの端や隙間にひっそりと植えてあるイメージの常用性の多年草です。
暑さにも寒さにも強く、基本的に踏まれなければ、生き続けてくれる強い植物です。季節を問わず葉を茂らせるので、「変わらぬ想い」「不変の心」という花言葉をつけられた…とか。シンプルなイメージを持ちやすい植物でしたが、素敵な花言葉ですね〜
はい、ということで、以上で植物の紹介は終わりです
いやー、今回のシリーズは自分で初めて見たものの、勉強不足を痛感致しました最後に「リュウノヒゲ」のご紹介をしましたが、唯一花言葉が出てきました。たまたま見つけたのですが、私的に一番興味をそそられるものだったかなぁ……なんて思ってしまいました。
ご紹介をした植物以外にもi-worksには花も木もあるのですが、現物を見て中々調べがつかなくて、また追々調べていきたいと思います。
そして、i-works展示場はまだまだご覧頂けます
ホームページか電話で予約を受け付けてますので、気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね!
では
2019/10/08
こんばんは〜営業の西津です
最近、私共の住宅展示場をリフォームしたことはご存知でしょうか?
結構他のスタッフがInstagramでupしてますが、観葉植物たちが大分増えたので今回はそのお話をさせて頂きます。
植物に関しては正直あまり知識はなく、やっと少しずつ名前が頭に入ってきた感じです。(早くネームプレートを設置しなくては💦)
で、出来てきたベランダがこんな感じ……
まだ、鉢がないのもあるので、可愛いのを用意しないといけませんね。
そして、お庭にも空っぽだったブリキの鉢にお花を植えるため、買いに行くところからさせて頂きました。
花屋の前で開店前からスタンバイ‼️(とりあえず外から眺めます)
どの組み合わせが良いとか分からないながらに、何とか花を購入し、夜、植え付けを頑張ってもらいました
完成形はこんな風になりました。
購入する花から検討するのは中々の難しさで今回反省点は盛りだくさんでしたが、何だかんだ、できると達成感はありました
かなり苦手な内容ではあるのですが、しっかりお客様にもグリーンのご提案ができるようになりたいなぁ…と思う今日この頃です
2019/09/29
こんばんは❗️営業の西津です
先週に引き続き23日に見学会を行わせて頂きました、T様邸のご報告をさせて頂きたいと思います。
こちらもU様邸同様たくさんの方にご来場頂きました。
今回見学会をさせて頂いたT様邸はFREEQシリーズのCOVACOでした!
リビングの大きな窓からは、松?でしょうか…?の畑が綺麗に見えて平屋を建てるにはバッチリのロケーション♪♪キッチンは手元が隠れる対面キッチンです。
間取りもシンプルながらよく考えられており、必要なところにたっぷりの収納スペースがあり、大変好評でした✨
特に奥様方のご興味は、キッチン横の広〜いパントリーにあられたみたいですね…食材はもちろんのこと、日用品のストックもたっぷり入るのであると嬉しいスペースです❤️その他の本棚やウォーインクローゼットも「いいなぁ」というお声を頂けました
COVACOは廊下がほとんどないので、実際の坪数よりも広く感じやすい気がします‼️もちろん、個人差はあると思いますが……
軒が深いのも魅力のひとつですよ
間取りが気になる方は、ぜひお話を聞きに来てくださいね
最後になりましたが、ご来場頂きました皆様、ありがとうございました❗️
そしてご協力頂きましたT様、本当にありがとうございました‼️
Υ顼ϡ¿ΥꥯȤäȤ̣ޤ
֤֤ƺ٥Ƥ