2025/04/12
こんにちは〜
設計の西津です
さて、京都2もいよいよ最終日となりました。
3日目のご紹介です。
「平安神宮」→「八坂神社」→「高台寺(ねねの道)」からの京都駅から歩いて「東寺」です。
この日もひたすら歩きます
まずは「平安神宮」ですが、平安遷都(平安京に都が移ってから)1100年を記念して建てられた建物です。祀られているのは桓武天皇ですね。建築当時で明治28年とのこと。この時代は明治維新で京都もかなり荒廃しており、町おこしの一環として平安神宮の創建にあたったそうです。
平安神宮ですが、全体は朱色が目立ち、かなり華やかな仕上がりです。残念ながら、本殿は改修工事中で写真が撮れませんでした。
斜め前には「京都市京セラ美術館」があります。こちらも美しい建物で、いつか中もゆっくりみてみたいものです。月曜休館日でみれず…前を通るだけとなりました。
そのあとは、「八坂神社」ですね。ここも3回目?4回目?でした。八坂神社はいつきても、屋台が出ているイメージです。
今回も屋台がありました。私の目的はほぼ屋台になってます(笑)有料で甘酒があったので購入します。京都でいただく甘酒には生姜が入っており、風味が増して個人的には好みです。後入れしてくれたので、苦手な人は抜いてもらうといいかもですね〜
次に、八坂神社をすっとばし、「高台寺」です。ここは多分2回目だと思います。
ここの目的も、玉手箱スイーツ…。食べてばかりですね
とりあえず、高台寺を簡単にご紹介します。
高台寺は、ねね様が開創したお寺です。ねね様って誰?って思う方もいますよね。ねね様は豊臣秀吉の奥様だった方です。秀吉が亡くなった後に、弔うために建てられたお寺として知られています。
なぜ、秀吉に様を付けないのか…と気づかれた方もいるかもしれません。この時代が舞台の小説を色々読みましたが、大体秀吉は悪い人、ねね様は良い人なんです。私にとって…。以上、余談でした。
そして目的のスイーツです。高台寺の敷地内にあるカフェですが、Instagramでたまたま見つけて、興味津々。(以前紹介した維新の道からもアクセスできます。)
それがこちら↓↓↓↓
ドライアイスでの演出もバッチリ、動画も映えます。食べ物の写真は普段あまり撮らない私ですが、この時ばかりはカメラをバッチリ構えました。協力してくれた店員さん、ありがとうございます✨
見た目ほどボリュームはなかったので、二人でペロリと完食です。美味しかった💕
さて、最後に「東寺」をご紹介。
こちらはお初です。一番の楽しみは「五重塔」です。日本で一番高い木造の塔です。
新幹線からや京都の街を歩くと見えてくる、子供の頃から見てみたかった、憧れでもありました。
「金堂」や「御影堂」など他にも見所はたくさんあるのですが、「五重塔」の迫力には負けています(個人の感想です)
期間限定で中も見れて、良いタイミングでした❗️写真NGなのでお見せできませんが、中心にある大黒柱など見たことのない大きさで大迫力でした。
京都駅から歩いていける距離にあるので、新幹線の時間まで少し時間があるな…という方は是非、行って見てください。
建物探索 in 京都市2 これにて完結。
では