ブログ一覧
2022/04/30
こんにちは設計の古柳です。
令和4年4月1日より施行された断熱等性能等級5、一次エネルギー消費量等級6
早速取得させて頂きました
10月には更なる上位等級6、7の施行も控えています
断熱性能等級7は飛躍的な性能値なので以降、暖かい家や省エネ住宅など抽象的な
表現ではなく国が定めた断熱等級、一次エネ等級で説明する時代が来るのかも知れませんね
2022/03/31
こんにちは設計の古栁です。
日に日に暖かくなり外で過ごすのが気持ちのいい季節になってきましたね
庭のアオダモもつぼみから緑の新芽が出てきて春を感じる様になってきました
桜も満開花見をしながら昼食したい所ですが・・・
と言う事で昼食は庭で
デッキに焚き火台を出して着火
子供達も春休みなので家族全員でお家デイキャンプ
ワンタッチテントで子供達も大喜び
私はもちろん
休日の昼からビールは堪りません
お腹いっぱい食べた後は晩御飯の準備
炭火でじっくりカレーを煮込みながのんびりビールを楽しみました
2022/02/28
こんにちは設計の古柳です。
先週の休日、今年の芝始め更新作業を行いました。
まずは伸び放題の枯芝をサッチング
その後20mmで一度刈込みさらに7.5mmの刈り高で低刈り
最後に、芝庭に約6,000個の穴を開け、目砂をかけて作業終了
芝漬けの2日間を過ごさせて頂きました
気温も上昇して来たので今年は新芽の萌芽も早そうですね
2022/01/31
こんにちは設計の古柳です。
一昨年の健康診断にて運動不足を指摘されッダイエットも兼ねてランニングを始めて一年半程たちました
初めの頃は3km走るのがやっとで続かないと思っていましたが
ランニングアプリを使ったりアップルウォッチで走行距離を計測しながらランニングしたりと
やる気を継続する事ができ今では週に2回、5km走るのが日課になりました
肝心のダイエットはと言うと消費した分を暴飲暴食ほとんど変化はありませんが
自分でもこんなに長く継続できるとは思っておらず昨年も大きな病気や怪我もせず
健康に過ごせたのも少しはランニングのおかげかなと思っています
今年も無理せず継続し少しずつ距離も伸ばして行こうと思います
2021/12/28
こんにちは設計の古柳です。
今年も残すところあと3日歳を重ねるたびに月日が過ぎる速さを実感しております
前回のブログでお伝えしていた『LABOTATEinCHIKUGO』本日、無事に上棟致しました
ホームラボの特徴の一つパネル工法でご覧の通り
1日でサッシや外部の防水紙まで施工できるのでグラスウール断熱材が雨で濡れる心配がありません
来年1/15日(土)16日(日)に構造見学会と16日11:00からもちまきイベントも開催予定です
寒〜い真冬にこそ体感して頂きたい高断熱、高気密
耐震等級3の構造体やトリプル樹脂サッシなど見所たくさんです。
ホームラボの年内営業も明日12/29日まで、今年もたくさんのお客様のお家造りに携わる事ができ新たな発見もたくさんありました
この経験を生かし来年もお客様のたのしいお家造りのサポートをさせて頂ける事を楽しみにしております。
来年も宜しくお願い致します
良いお年をお迎え下さい
2021/11/30
こんにちは設計の古柳です。
先週辺りから本格的な冬の寒さを感じる様になってきました
ラニーニャ現象が発生した影響で特に西日本は寒気の影響を受けやすく冬の平均気温が
平年よりも低めになる予想だそうです。
我が家も11/23日リビングの最低室温が20℃を下回った為エアコン運転始めました
気温データと気象データです。
運転時間は22:00〜8:00まで設定は22℃、加湿なし
11/21〜23日まで天候が悪く日照時間も少なく日射熱を取り入れる事ができず室温が徐々に低下
日没後に20℃を下回ってしまい暖房開始
最低室温が22℃程度にました
11/26〜29日は暖房を切った後も日射を取り入れることができ室温も24℃まで上昇しています
天気が良ければまだまだ暖房いらないみたい
太陽の力に感謝
話は変わりますが、いよいよハイスペックな建売住宅『LABOTATEinCHIKUGO』始動です。
確認申請、長期優良住宅認定申請も終わり12/1着工です。
もちろん耐震等級3、耐風等級2(許容応力度計算)UA値はホームラボオリジナル商品同様0.34を下回っております。
工事の状況も随時お伝えして参ります
2021/10/28
こんにちは設計の古栁です。
朝、晩の冷え込みも増し10℃を下回る日も出てきて冬の到来を感じるようになって来ました。
そんな中、我が家の芝生も先週刈り納めを行い今年のシーズン終了となりましたので
写真と共に今年の芝を振り返ってみましょう。
5/12 新緑の芝色鮮やかな緑ですね
6/23 週1回の芝刈りで密度がどんどん増していきます
7/13 色、密度共に今年の芝のピーク
9/25 8月からの病害を引きずり所々枯れています
10/27 まだまだ緑色をしていますが、芝生は殆ど伸びません
今年は一番成長してほしい8月に長雨が続き芝生が病気になってしまいました
9月、10月は日照も良く芝刈りを控え回復に専念し今シーズンを終える事となりました。
芝刈りシーズンは終わりましたが、芝生は生き物生きてる限り終わりはありません。
今年もたくさん楽しい思い出を作ってくれた芝生たちに感謝し、来年の芽吹きに向け今後も
見守っていきたいと思います
2021/07/31
こんにちは設計の古栁です。
梅雨も明け本格的な夏の日射を感じる様になってき遅ればせながら我が家も日射遮蔽対策お行いました
自宅の東面にはバルコニーがあるので出入りする為の大きな窓より午前中には室内に日射が入ってくる為室温上昇に
写真の窓から入ってくる熱量は約500W
写真の様に窓の外で日射を遮ってあげれば窓から入ってくる熱量は約180Wに
約65%も削減する事ができます
大切なのは窓の外で遮ってあげる事
最近の異常な暑さも上手に日射をコントロールして快適な夏を過ごしてください
2021/07/01
こんにちは設計の古栁です。
ウッドデッキを作って1年程経ちデッキ材も色褪せシルバーグレー色へ。
個人的にはこの色も好きなのですが表面が毛羽立ってきて裸足では危ないので塗装する事にしました。
まずはサンダーで表面の汚れと毛羽立ちを除去
水切りにマスキングを行い塗装開始。
今回はJARRAH OIL 防虫、防腐効果はありませんが、撥水、退色保護にハケがなかったのでウエスで塗り込みました。
1日乾燥させて2回目の塗り込
しっとりとした高級感のある落ち着いた色
デッキ面積は8m2程で作業時間は4時間程度本格的な梅雨に間に合いました。
息子達よスベスベのデッキで今年もう存分プールを楽しんでくれ
2021/05/24
こんにちは設計の古栁です。
先週、福岡県も梅雨入りが発表されじめじめした天気が続いていますね
我が家でもじめじめに耐えきれずに今期初の除湿運転を行いました
仕事柄、冷暖房期間になると内外温度差に変化が現れるので計測データを見ながら
ニヤニヤしています(癖です
)
さて、皆さんのお家はいかがですか
我が家では『絶対湿度』(容積絶対湿度)の数値を除湿運転目安としています。
相対湿度と絶対湿度
私たちの生活に身近な湿度の値は『%』で表される相対湿度になり、カビ・ダニの発生の指標にも使われます。相対湿度は簡単にいうと空気中に水分がどれくらいの割合含まれているかということを表し、温度の変化によって変わる数値です。
このため気温が高い夏の『湿度 90%』と、真冬の『湿度90%』では絶対値としての水蒸気量が違うため冬だと湿度が高くても夏ほどベタベタしないのはこれが理由です。
一方、絶対湿度は空気1m3あたりに含まれる水蒸気の質量を『g/m3』で表しており、温度の変化があっても変わることがありません。また、湿気感や乾燥感は相対湿度よりも絶対湿度の方が人間の感覚値に比例していると言われています。
我が家ではホームラボも加盟しているパッシブハウスジャパンの理事である松尾設計室の
松尾先生が推奨されている値を参考にしています。
除湿運転・・・16g/m3以上
加湿運転・・・8g/m3以下
おすすめの絶対湿度計『みはりん坊W』我が家でも大活躍しています
いずれにしても温湿度を快適に保つ為には断熱、気密が重要になってきます。
まずは建物の性能を出来る限り確保して、必要最低限の機械(エアコン、加湿器)で
省エネルギーで快適な住まいを計画してみませんか
ではまた