ブログ一覧

こんにちは設計の古柳です。

今週は10年に一度の大寒波とゆう事で私が住む久留米でも積雪が

1日を通しても最高気温が5度未満の日が続いています

こんなに寒いとどうしても家の中でエアコンつけて暖かく過ごしたくなりますよね

私の自宅も毎年冬はエアコンつけっぱなしで過ごしております

今の家に住み始めて3年、毎年1月が電気代が一番高く大体¥1.6万くらいですが今年はなんと

¥27,364

昨年より¥10,000程増えていました

SNS等ではもっと増えているお宅もあるみたいで改めて太陽光設置しておいて良かったと実感

来月からは電気・ガス価格激変緩和対策事業により燃料調整費の割引が適用される為ひとまずは

全国的に見ると各地の電力会社は値上げの申請を行っていて認可されれば値上がりするようです

九州電力は原子力発電の稼働と再生可能エネルギーの導入が全国的にみても進んでいる影響か、今のところ

値上げの申請は行っていないようですが今後どうなるか

長期的にも電気料金は上がって行くようなので今から節電と太陽光発電の自家消費や蓄電池など

色々考えなければ😔

 

 

大掃除

2022/12/27

こんにちは設計の古柳です。

 

クリスマスも終わり今年も数える程になりましたね。

皆さんもそろそろお正月休みに入られる頃ではないでしょうか?

お正月休みに入ってまずやる事といえば 大掃除🧹

一年の汚れをきれいに拭き取り新しい新年を迎えたいですよね

その大掃除に合わせて行って頂きたいのが換気設備のお掃除✨

特に給気口のフィルターはカバーで見えていないので汚れに気付かない事が多く

カバーを取ってびっくりされる方も😵

こんな感じ

真っ黒ですね

ここまで行くと計画換気もままなりません

新品と見比べるとこの通り

皆さんはこうなる前にフィルターお掃除しましょうね

大掃除の際は是非換気扇の掃除と給気口のフィルターチェックお願いします。

また、ホームラボでもフィルターの販売も行っておりますのでびっくりされた方はホームラボまでご連絡下さい。

 

暖房シーズン

2022/11/27

こんにちは設計の古柳です。

11月もあと少し今年も残すところあと1ヶ月となってきました

毎年この季節室温が20度以下になると暖房を付けるのですが今年はまだなりません

平均室温22.5度とまだまだ無暖房でも十分過ごせます

ただ、12月からは一気に冷え込む様で昨日エアコンの掃除を済ませ準備万端です

今年はいつエアコンを付けるのか

天気予報と室温計を見ながらニヤニヤしている変態です

 

 

 

耳納連山

2022/10/23

こんにちは設計の古柳です。

先週末資格試験がありまして、結果はともかく数ヶ月程休日は自宅に引きこもり勉強していたお陰で

体脂肪率が2%程上昇

運動不足解消に妻と2人で登山することにしました。

子供達の幼稚園もあるので近場の耳納連山最高峰、鷹取山(802m)に決定

耳納連山の麓に住んで3年ついにこの日がきました

子供たちを幼稚園バスに乗せて、家事を済ませ出発

平原公園から山頂を目指します

tempImageVnd5UT

10月中旬なので紅葉はまだでしたが木々に囲まれ鳥の鳴き声を聞きながらの登山は癒されました

tempImageqjf4fVtempImagelYEYU9

天気も良く山頂から望む筑後平野の美しさに改めて感動しました

お昼は私の定番、カップラーメンとおにぎり山頂で食べると格別です

登山後はお約束

tempImageXrUt0d

耳納山荘で整えて、自宅へ帰り栄養補給

tempImageCakf45

とても充実した1日でした

通風換気

2022/09/25

こんにちは設計の古柳です。

先日の台風が過ぎさってから朝晩の冷え込みを感じる様になってきました

我が家でもエアコンを切って通風換気を取り入れる様にしました。

私が通風換気を行う基準が、以前ブログでも紹介した絶対湿度「g/m3」

屋外の絶対湿度が8〜16g/m3の時に換気をする様にしています。

それを見分けるのが今はアプリで簡単にわかります。

私が使っているのは「快適を計算」ざっくりですが自分が住んでいる地域の様々な温熱指標

を表示してくれます。もちろん絶対湿度も

IMG_6A16FEE246C5-1

気持ちのいい今の時期、皆さんも窓を開けて外の空気を取り入れましょう

 

こんにちは設計の古栁です。

8月で自宅も築3年

我が家を計画する上で一番大事にしたのがダイニングスペース

そんなダイニングにはお気に入りのダイニングテーブルにダイニングチェア、照明器具など揃えたかったのですが、新築当初子供達は2歳と0歳児👶

当然ですがテーブルにこぼしたり、手についたご飯粒を椅子にねしり付けたりと購入する勇気が湧かず(金銭的にも・・・)見送っておりました。

そんんな子供達も5歳と3歳だいぶ落ち着いて食事も出来るようになって来たのでまずは私と妻のダイニングチェアを購入することにしました

今回購入したのは青林製作所さんの阿久津宏さんがデザインされたハーフアームチェア、新品ではなく中古(ジャパンヴィンテージ)です

  tempImage2aaJ1htempImagecVGlvO

1970年から80年に製作された椅子で私と同じ40歳ぐらい

フレームにはチーク材が使用され北欧デザインを思わせるようなモダンなスタイルです。

中古ですので小傷や汚れなどありますが、無垢のフレームですのでメンテナンスも簡単

サンディングとオイルメンテナンスで私の魂を注入

前オーナーから完全に古栁家の物になりました

tempImageXXulFe tempImageKp6xln

妻の椅子は座面の基材を新調しファブリックとウレタンを張り替え

tempImageOVhETD

より居心地のいいダイニングスペースとなりました。

tempImagecASe6X

無垢材はきちんとメンテナンスしてあげれば何十年と使い続ける事が出来ますし、新品には無い経年の美しさも魅力です。

子供達の成長に合わせて残りのダイニングチェア、テーブルも新品問わずお気に入りのもので揃えて居心地のいいスペースを作っていきたいです。

 

こんにちは設計の古柳です。

令和4年4月1日より施行された断熱等性能等級5、一次エネルギー消費量等級6

早速取得させて頂きました

設計住宅性能評価書のコピー_page-0001設計住宅性能評価書のコピー_page-0002

10月には更なる上位等級6、7の施行も控えています

断熱性能等級7は飛躍的な性能値なので以降、暖かい家や省エネ住宅など抽象的な

表現ではなく国が定めた断熱等級、一次エネ等級で説明する時代が来るのかも知れませんね

 

2022/03/31

こんにちは設計の古栁です。

日に日に暖かくなり外で過ごすのが気持ちのいい季節になってきましたね

庭のアオダモもつぼみから緑の新芽が出てきて春を感じる様になってきました

tempImageLVFGQx

桜も満開花見をしながら昼食したい所ですが・・・

と言う事で昼食は庭で

デッキに焚き火台を出して着火

tempImageGZJcF1

子供達も春休みなので家族全員でお家デイキャンプ

ワンタッチテントで子供達も大喜び

19B81AC5-10C0-49C2-83D1-36705D4E8480

私はもちろん

休日の昼からビールは堪りません

tempImageS3fwHz

お腹いっぱい食べた後は晩御飯の準備

炭火でじっくりカレーを煮込みながのんびりビールを楽しみました

  tempImageaF6TOt

 

 こんにちは設計の古柳です。

先週の休日、今年の芝始め更新作業を行いました。

まずは伸び放題の枯芝をサッチング

IMG_1199

その後20mmで一度刈込みさらに7.5mmの刈り高で低刈り

IMG_1202

最後に、芝庭に約6,000個の穴を開け、目砂をかけて作業終了

IMG_1221

芝漬けの2日間を過ごさせて頂きました

気温も上昇して来たので今年は新芽の萌芽も早そうですね

ランニング

2022/01/31

こんにちは設計の古柳です。

一昨年の健康診断にて運動不足を指摘されッダイエットも兼ねてランニングを始めて一年半程たちました

初めの頃は3km走るのがやっとで続かないと思っていましたが

ランニングアプリを使ったりアップルウォッチで走行距離を計測しながらランニングしたりと

やる気を継続する事ができ今では週に2回、5km走るのが日課になりました

tempImagehFImcZ

肝心のダイエットはと言うと消費した分を暴飲暴食ほとんど変化はありませんが

自分でもこんなに長く継続できるとは思っておらず昨年も大きな病気や怪我もせず

健康に過ごせたのも少しはランニングのおかげかなと思っています

今年も無理せず継続し少しずつ距離も伸ばして行こうと思います

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >