2023/05/12
皆さん、こんにちは。営業課の秋好です
今月でハムスターのカイ太郎が天国に旅立って一年。
そろそろケージを片付けようかと妻と話したところ、
新しくもう1匹お迎えしたいと言われました。
ですが、今回も僕は強く反対しました。
やはり命ですから、責任を持って接していく覚悟が必要です。
妻は未だにハナを怖がって直接手で触れることができません。
確かにハナはもの凄くすばしっこく、やや気性が荒いのですが、僕は簡単に捕まえられます。
もちろん無理やり捕まえてる訳ではなく、手を差し出すと自ら乗って来ます。
そんな妻ですから、ハナのお世話も基本的に僕がやっています。
ハムスターを捕まえることすらできない人に、世話なんてできる訳がないと、猛反対しました。
しかし、来る日も来る日も妻にお願いされ、またも根負け
我が家にまた新しいハムがやって来ました。
ジャンガリアンハムスターの男の子、レオ君です。
身体はハナに比べると2回りくらい大きいですが、とても臆病でおっとりした性格です。
手乗りハムになるまで1ヶ月掛かりましたが、毎日元気に部屋の中を走り回っています
ちなみに、ピンクのハウスはハナから拝借しました
元々レオ君用に用意したハウスを気に入ってもらえず、
試しにハウスを交換してみたら使ってくれるようになりました。
ピンク、ブルー、イエローと、何とも落ち着かない空間ですが仕方ありません。
文句も言わずに後輩に家を譲ってくれたハナに感謝です
という訳で、今後もハナとレオを宜しくお願いします
2023/04/15
皆さん、こんにちは。営業課の秋好です
2ヶ月前のブログでお伝えした宅建士証の件ですが、3月末に遂に交付されました
これ迄の流れを改めて振り返ります。
昨年10月中旬 受験
昨年11月下旬 合格通知
昨年12月 登録実務講習の申込み 事前学習スタート
1月末 2日間の登録実務講習の受講
2月中旬 講習修了証の受領と福岡県に宅建士の登録申請
3月上旬 福岡県への宅建士登録完了通知を受領
3月中旬 宅建協会に宅建士証の交付申請
3月末 宅建士証交付
登録実務講習が必要なことは知っていましたが、その他にも合格後にこんなに色んな手続きを要するとは思っていなかったので、本当に驚きました。
次は新たな資格取得に向けて取り組む予定です
それでは、また
2023/03/15
こんにちは営業課の秋好です。
先日、筑後市でBOXのお家を引渡しさせていただきました。
工事が完了すると、室内の養生シートを外して業者さんに清掃をしてもらいます。
その後も仕上りのチェックや手直し等で人の出入りがあるため、お引渡しの直前にも僕らで清掃をしています。
掃除機を掛けることはもちろん、窓ガラスや鏡も綺麗に拭き上げます
この拭き上げに欠かせないアイテムが、無水エタノールです。
水道水や洗剤を使うと汚れは落ちても筋が残って綺麗にならない、なんて経験ありますよね
その点、無水エタノールは洗浄力が強く、水を含まない上に揮発性が高いため、筋が残らず二度拭きの必要もありません
あっという間にガラスや鏡がピカピカになります
ちなみにタオルや雑巾ではなく、マイクロファイバークロスを使って拭いています。
オーナーのH様との出会いは1年以上前になりますが、完成見学会や土地探し、打合せ、地鎮祭や上棟時のお餅まき等、たくさんの出来事を思い出しつつ、家中の掃除をしました。
お引渡し当日は天候にも恵まれ、H様にもとても喜んで頂けました。
H様に頂戴したお菓子はスタッフで美味しくいただきました
ありがとうございました。
H様、こだわりの詰まったマイホームで、これからステキな思い出をたくさん作って下さいね
今後も末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。
2023/02/15
皆さん、こんにちは。営業課の秋好です
住宅業界に入って10年以上になりますが、ようやく宅建士の試験に合格しました
数ある国家試験の中で、決して難易度が高い部類ではありませんが、
合格するには300時間の学習が必要と言われる試験です。
四肢択一といえど、それなりの期間、きちんと計画的に学習しなくては合格することはできません。
10年分の過去問を一問一答形式で5周。
苦手な民法はYouTubeの解説動画を何十本も視聴し、ようやく合格することができました。
ですが、合格証を受け取っても、まだ宅建士になることはできません。
この先に、まだ以下のステップを踏む必要があります。
1.2日間の登録実務講習を受け、講習の最後の試験に合格。
2.福岡県に宅建士の登録申請
3.宅建士証の交付申請
登録実務講習のテキストです。400頁くらいあります
後日、自宅に郵送されてきた実務講習の修了試験合格証です。
そして、上記のステップを全てクリアするために6万円以上の費用と4ヶ月程の期間を要します
特に2番目の県への登録申請では、住民票に加えて『登記されていないことの証明書』や
『身分証明書』なる書類が必要とあり、取得に苦労しました。
というのも、各都道府県に1つしかない法務局の本庁や
本籍地の市役所でしか取得できない書類だからです。
登記されていないことの証明書です。
40年以上生きてきて初めて目にしました。
そして、僕は本籍地を久留米市に移したと思っていたのですが、
実際は地元の大分のままだったことが判明し、大慌て
そんなこんなで現在は県への登録申請の準備中です。
晴れて宅建士証の交付を受けるのは、もう少し先になりそうです。
交付を受けた際はご報告致します。
それでは、また
2023/01/10
こんにちは。営業課の秋好です
3年振りに行動規制がない年末年始でしたが、皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか
僕は実家に帰省して家族とゆっくり過ごしました。
当初はハムスターのハナを留守番させるつもりでしたが、万一停電でも起きたらエアコンが止まって凍死してしまうと思い、急きょ連れて帰ることにしました。
道中、寒くないよう、しっかりケージを毛布で包み、車内は予めエアコンで暖めて出発しました。
一般道も高速道路も思った程の混雑はなく、無事に実家に到着
愛犬のラガーさんは夏に会った時は自力で歩けない程弱っていましたが、今回は歩ける迄に回復していました
ただ、認知症があるようで、僕ら家族の前でも感情を表現することがありませんでした。
帰省初日は長距離の移動と環境の変化から、ハナは普段より大人しかったのですが、2日目はすっかり元気になっていました。
ラガーさんとの対面も無事にでき、貴重な写真を撮ることができました
ハナがラガーさんの毛をイジイジしていましたが、ラガーさんは微動だにせず
本来は犬とハムスターの触れ合いは避けるべきですので、皆さんはお気を付け下さい。
さて、うっかり財布を忘れて帰省してしまったのですが、スマホは持っていたのでPayPayで買い物時の決済ができただけでなく、姪っ子にお年玉をあげることもできました。
キャッシュレス決済もずいぶん浸透しましたね
また、ずいぶん前にご紹介した地元の冷麺屋さんですが、昨年の夏に復活していました。
4年振りに店舗で味わう冷麺は、当時と変わらぬ味でした。
麺の食感も冷凍便とは違ってオリジナルのままで安心しました。
大分冷麺『芳華』
皆さんも大分にお出掛けの際は是非ご賞味ください
2022/12/07
皆さん、こんにちは。営業課の秋好です
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』の公開10周年を記念して開催中の『ジョジョ展』を博多まで見に行くつもりでしたが、
「絶対に観た方が良い」
「映画館で観るべき」
という周囲の強いプッシュを受けて急きょ予定を変更して観てきました。
映画『THE FIRST SLAM DUNK』
SLAM DUNK は僕が小学生から高校生の頃に少年ジャンプで連載されていたバスケ漫画ですが、連載終了から26年が経過した今なお、多くの人々に愛され、新しいファンが増え続けている不朽の名作です
中学では水泳部だった僕ですが、SLAM DUNKのコミックスが実家にあります。
映画化決定の第一報を目にした時は大興奮で、「絶対観るぞ」と思っていました。
ところが、映画公開の1ヶ月前に声優陣が発表されると、その気持ちは一変しました
今回の映画では当時のアニメ作品から声優陣を一新したものであることが明らかとなったからです。
一番ショックだったのが、主人公、桜木花道を演じるのが木村昴さん-アニメ『ドラえもん』でジャイアンを演じている声優さんだったことです。
公開されたPVを観ると、花道が完全にジャイアンだったのです。
これにはネットも大炎上
往年のファンから大ブーイングが起きました。
という訳で、一旦は鑑賞しないことを心に決めたのですが、信頼のおける友人や先輩に促され、遂に映画館に行って来ました。
一言で言えば最高でした
心配していた声優の変更も杞憂でした。
むしろ、今回の作風には合っていたように感じました。
やはり、プロの声優さんは凄いですね
少しだけネタバレすると、メインの内容はインターハイ二回戦、あの強豪校との試合です。
そして、主人公の花道ではなく、別のプレイヤー目線で描かれた内容でした。
試合の途中で過去の回想シーンを幾つも挟み、原作では描かれなかった、そのプレイヤーがこの大一番に臨むまでの背景や心情が丁寧に描かれていました。
試合そのものも、臨場感や緊張感、躍動感やスピード感が見事に表現されており、従来のアニメーションとは別物の作品に仕上がっていました。
作者の井上先生は、連載時にこんなイメージを頭に描きながら作画していたんだろうなと勝手に解釈しました。
試合の途中、無音になるシーンが幾つかあったのですが、観客の誰ひとりとして声や物音を立てることなく、結末を知っていても固唾を飲んで魅入っていたのが非常に印象的でした。
そして、エンドロールが終わる迄、客席の誰ひとりとして席を立つ人がいなかったのです。
それだけで、この作品がどれ程素晴らしいものであるかがお分かり頂けるのではないでしょうか。
皆さんも是非、劇場にてご鑑賞ください
2022/11/09
こんにちは
営業課の秋好です。
いつもの平和な投稿内容とは異なる空気感を醸し出している今回のタイトルですが、ややショッキングな内容かもしれません。
最近、お客様と土地についてお話をする度に、地震だけでなく、水害や土砂災害に対するお客様の意識が高まっていることを感じます。
僕自身は自然災害で大変な経験をしたことはありませんが、2年前に実家で起きたことを紹介致します。
2年前の7月、父から一本の電話がありました。
「昨日の夜中に、もの凄い崖崩れが起きて、家が危ない」
「このままだと、ウチも谷に落ちるかもしれん」
これは只事ではないと思い、直ぐに妻と一緒に実家の大分に帰りました。
高速道路を使い、2時間程で実家にたどり着くと、直ぐに状況を確認しました。
すると、そこには途轍もなく恐ろしい光景が広がっていました。
実家は山の中腹を切り拓いて造られた分譲地内の一画にあり、標高は200m程あります。
実家の隣の土地で幅15m以上にわたって崖崩れが起きていました。
上の写真の左側に写っているのが実家です。
こちらが実家の庭から谷をとらえた写真です。
どこまで土砂が流れていったのか、先が見えません。
こちらは数ヶ月前にgoogle map で確認した実家上空の航空写真です。
数百メートル先まで土砂が流れたことが分かります。
実家の隣地は家が建っておらず、幸いにも死傷者が出る最悪の事態は免れました。
また、あれから2年以上が経過した現在も、実家は変わらぬ姿でここに在ります。
しかしながら、民地で起きた災害ですので、復旧工事は自費で行わなければなりません。
被害規模が大きいため、到底個人で工面できる額ではありません。
県の土木事務所に相談して何人もの職員の方が調査に来たそうですが、公費は一切出せないとのことでした。
これが県道や市道で起きた被害であれば話は違うのですが。
ともかく、自然災害というのは命の危険もさることながら、運良く難を逃れたとしても、その後の生活の再建に大きな陰を落とすということを痛感した出来事でした。
皆さんも、土地探しは慎重に。
2022/10/08
こんにちは 営業課の秋好です
残暑も過ぎ去りすっかり肌寒くなって来ましたね。
いよいよ食欲の秋到来です
そんなある日、我が家にある物が届きました。
ハンバーグです。
こちらは、ふるさと納税の返礼品で、5千円の寄付に対して佐賀牛のハンバーグが6個(1個150g)も戴けました
冷凍便だったので、一晩冷蔵庫に入れて解凍。
形を整えて焼きます。
焦がさないよう、火加減に気を付けて両面をじっくり焼きました。
焼き上がったら、おろしダレを掛けて、あっという間に完成です
これまで、何度か自分でハンバーグを作ったことはありますが、正直なところ、美味いと思ったことはありませんでした
対するこちらのハンバーグは
美味い
見た目、柔らかさ、味わい、全てにおいて文句なし
紛い物と本物の差をまざまざと見せつけられた思いです。
恐るべし、佐賀牛。
ハンバーグは家で手作りするもんじゃありませんね。
そんなハンバーグを更に美味しく味わうため、こちらを用意しました。
サーモスの真空断熱タンブラーと発泡酒です。
キンキンに冷やした発泡酒をタンブラーに注ぎます。
このタンブラーですが、最近までその実力を疑っていました。
そんなに長時間ドリンクの温度をキープできる訳ない!
誇大広告に決まってると思い込んでいたのです
ところが、試しに買ってみてビックリ‼️
キンキンに冷やしたドリンクを注いでもまったく結露しません。
タンブラーの表面はまったく冷たくありません。
ゆっくり飲んでもキンキンに冷えたままです。
一気に飲み干す必要なんてありません。
サーモスさん、今まで疑ってしまい申し訳ありませんでした
今ではすっかり手放せないアイテムとなりました。
外食時もこのタンブラーでビールを飲みたいくらいです
ちなみに、ふるさと納税は楽天がお勧めですよ。
何かとポイントが盛り沢山です。
それでは、また
2022/09/04
こんにちは営業課の秋好です。
先日、少しだけ実家に帰ってラガーさんに会って来ました
ここ最近は体調を崩して大好きな散歩にも行けず、寝たきりの状態が続いているようです。
一応、毎日外には連れ出しているようですが、自力では満足に動けず、父が抱き抱えています。
もう15歳ですから、かなりのシニア犬であることは間違いありません。
去年あたりからオムツも着けていますが、まだまだ元気だと思っていましたが、立ち上がるどころか寝返りをうつのも辛そうです
ここまで弱ったラガーさんを見るのは初めてだったので、ショックを受けました。
母曰く、まだ食欲があり、体重も落ちていないからまた元気になるとのことでした。
母は70歳手前ですが、今後、別の犬と暮らす気はないそうです。
今ラガーさんを介護する日々で体力を使うため、同じことを80代になってやるのは無理だと言っていました。
確かに、動物はかわいいですが、生半可な気持ちでは一緒に居られないなと改めて思いました。
僅か1日の帰省中には、その元気な姿を見ることはできませんでしたが、2週間程して
「また歩けるようになったよ」との連絡が母からありました
頻繁には会いに行けませんが、なるべく早い内にラガーさんに会いに行きたいと思いました。
それでは、また
2022/08/15
皆さん、こんにちは。営業課の秋好です
ここ最近、ずっと悩んでいたことがあります。
それは、こちらです。
ハナがハウスを破壊するのです
写真ではエスカップの箱ですが、元々はちゃんとしたハム用のハウスを置いていたんですよ。
ですが、あっという間に齧って破壊してしまったので、どうしたものかと思案していました。
本来ハウスは消耗品ではないのですが、ハナの手にかかれば毎週買い替えなくてはなりません
カイ太郎も多少はハウスを齧ることはありましたが、ハナは激しすぎます
どうしたら齧らないようになるのか?
もちろん、専用の齧り木は与えていますが、そう人間の思惑通りに行動してくれないのが動物なのです。
齧り木は殆ど齧らずハウスを執拗に狙います。
一度齧り始めると延々と齧り続けるので、それなりの音もします。
こうして人間とハムの知恵比べが始まったのでした
ちなみに、ハナが齧るのはハウスだけにとどまりません。
こちら
ウォーターボトルも齧ります。
あまりにも激しく齧るので、とうとう孔があいて水漏れが起きました
こうなっては、もう使うことができません。
そこで用意しました。
陶器のハウスです。
如何に凶暴なハナといえど、さすがにこれは齧れません。
そして、こちら。
同じく陶器の囲いをしたウォーターボトルです。
これで夜な夜な凶悪な音に悩まされることはないでしょう。
こうしてハムとの知恵比べに勝利を納め、平穏な日々を取り戻したのでした。
やはり、家は丈夫なものに限りますね